
Twitterを利用している方は、SocialDog(ソーシャルドッグ)という名を目にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか?
そもそもSocialDog(ソーシャルドッグ)とはなんなのでしょうか?
- SocialDog(ソーシャルドッグ)について知りたい
- SocialDog(ソーシャルドッグ)は凍結の心配はなく安全なのか?
- SocialDog(ソーシャルドッグ)の評判や口コミについて知りたい
このようなお悩みの方向けにまとめました。
本記事を読めば「SocialDog(ソーシャルドッグ)について知る」ことができます。
また、「凍結の心配はなく安全なのか?」・「実際に利用する価値はあるのか評判や口コミ」についても理解できますよ。
利用者が多いということはなんらかの利用価値があるのでしょうが、せっかく育てているアカウントが凍結されては困りますよね。
便利なツールを利用することで今後、Twitterを快適に運用できるようになったらいいですよね。

便利なら使いたいニャ!
SocialDog(ソーシャルドッグ)とは
SocialDog(ソーシャルドッグ)とは、株式会社AutoScaleが提供する、「Twitterアカウント運用ツール」です。
SNSで個人・企業とそれぞれの運用ができて、直接会ったことのない人同士でも気軽にコミュニケーションが取れるツールです。
そのTwitterは運用次第で、広告費をかけずに認知や反応を拡大できます。
- 「ツイートで反応率の高い分析」
- 「フォロー返し」
- 「フォロー解除」
- 「新規フォロー」
これらの必要な内容を『 効率化・自動化 』することが可能です。
様々な商品の広告に使える媒体が無料で且つ「効率的に自動化」することができるとなると、やらない手はありませんね!
Twitterで注意すること
しかし、Twitterはこれまで様々な運用変更が繰り返されてきました。
それはTwitterのルールの隙間を狙って、悪用する利用者を取締るものです。
具体的な処罰としては、Twitterの規則を遵守していないと「凍結」というアカウントが使えなくなるという事態になります。※凍結については後ほど詳しく解説します。
その為、自動化ツールとしてはこのSocialDog(ソーシャルドッグ)はTwitterの規則に遵守しているのかどうかが重要です。
実際に、SocialDog(ソーシャルドッグ)を使うだけでは、Twitterの規則に遵守できているので通常利用では問題はありません。
※ただし過剰に操作してしまうことは気をつける必要があります。
あくまで自動化ツールであって、利用する人が肝心です。
Twitterのルール
Twitterのルールで、大原則として『他の人を不快にさせる行動をしない』というのがあります。
心配な方は、人によって常識は違いますので、以下のTwitterルールを一読するようにしましょう。
社会問題にもなった「リベンジポルノ」などはまだ記憶も新しいと思います。
完全に利用者次第で変わります。
悪用はしないようにしっかりホワイトな使い方ができれば、Twitterは物凄いポテンシャルを秘めたツールになりますよ。
しっかり育てていきたいですね!

無料で始められるニャよ!
SocialDog(ソーシャルドッグ)は凍結される危険はある?
まずは既述しました「凍結」について条件をまとめてみたいと思います。
凍結の条件
- スパム行為
- アカウントの乗っ取りの疑い
- 攻撃的なツイートや行動
大きくは3つの要素が重要のようですね。
続いては具体的な行動です。
- アカウントを大量に作成する
- 6ヶ月以上活動されていないアカウント
- 短時間によるフォロー、アンフォローの行為
- ブロックやスパム報告があるアカウント
- ダイレクトメッセージの過剰送信
- 詐欺や犯罪に繋がること
- 背景やアイコンがポルノ画像
- 複数アカウントでの多重投稿
- 差別・誹謗中傷の行為
- 自作自演の大量RT
- なりすましアカウント
- ミスによる原因不明な凍結
SocialDog(ソーシャルドッグ)を使う際に注意すること
- キーワードフォロー
- キーワードモニター
- フォロー・フォロワーの管理
- 予約投稿
凍結条件をクリアできる利用ができればOKです。
・フォロー・アンフォローの数に気を付ける
フォローのMAXは1アカウントで5000まで。1日のMAXは400。しかしフォロワーの数によるのでアンフォローをすることで調整必須。
SocialDog(ソーシャルドッグ)を利用する際では、1日に30ほどのフォローに留めるのが吉。
・ツイート予約ができるが、内容に気を付けること。
暴力的、差別的、誹謗中傷等はNG。個人情報を公開するような内容も。
・ダイレクトメッセージ(DM)の数に控える(スパム扱い防止)
フォローを受けた人へのお礼DMは1通は自動でOK。
通常利用に問題がなければ、上記内容を気を付ければ、現時点(2020年2月20日時点)では問題ないです。
しかし、運営の方針が変わることもありますので変化には対応できるようにしておきましょう。

気を付ける必要があるニャ!
SocialDog(ソーシャルドッグ)は安全?
SocialDog(ソーシャルドッグ)を利用するにあたり、「凍結」に注意することは必要不可欠です。
それだけで大丈夫でしょうか?
凍結に関しては記述した通りですが、他に心配な要素がないのか確認しました。
「凍結」よりは軽いですが、「アカウントロックのメール」が届くことがあるようです。
もしくは「パスワードの変更」です。
これは、共通してパスワードの変更だけで大丈夫のようです。
SocialDog(ソーシャルドッグ)の 評判や口コミ
SocialDog(ソーシャルドッグ)悪い口コミ
Twitter運用のリスク管理について触れたのですが、ソーシャルドッグがどうも使いにくい。
課金して使うのでも良いのですが、安全に運用したいのに反応が悪いとか、アプリ側、Twitter側どちらの原因か調べないとですね。
— シャコ@動画も頑張る人を応援 (@baturikidou2018) October 14, 2019
Twitterのフォロー・フォロワー整理にsocialdogってのが有るらしいが、無料だとやはり使い勝手が悪いので自分でTwitterAPI叩いた方が良いかな~
— 1431655765 (@0x55555555) January 4, 2020
SocialDog(ソーシャルドッグ)いい口コミ
ソーシャルドッグのいいところは
更に下書きが残せるってことですよね!思いついたら下書きに残しておいて
後で清書すればいいだけなので基本PCでツイートするので
あの下書きは重宝してます😝つまりはスマホでもPCでも
やるかどうか!— 左に受け流すKEN♐伝統工芸🦄うるし塗り業 (@ken_shikkou) December 14, 2019
ツイッターを運営する上で、今の私はソーシャルドッグを手放せません(最初は有料契約して失敗したと思った)
ツイッター運営の効率化や分析に興味のある人は、まずは「無料プラン」で利用して、自分の利用条件に適合すれば「有料プラン」にすればいいと思う。安くてコスパは抜群ですね。
— 山田鉄男 (@shigotsuka) December 10, 2019
- 無料版だと誤作動が稀に起きる
- 無料版だとできない機能がある
- 予約投稿が便利(無料版でもあるが有料版おすすめ)
- フォロー管理機能が細かく設定できる
まとめ
いかがでしたでしょうか?
SocialDog(ソーシャルドッグ)はTwitterを自動化してくれる素晴らしいツールです。
Twitterの規約を守り、「凍結」「アカウントロック」に気を付けることで、効率的にTwitterを攻略できるようになります!
あなたのTwitterもこれで加速することができますね!
パソコンの便利操作についてはこちらにまとめてます。